2013年9月26日木曜日

「コミュニケーション能力がない」と悩むまえに 貴戸理恵 を読む


岩波ブックレットシリーズ。時代の変化に伴って、モノ作りからサービス業への職業スキルの転換があり、それに従い、社会性やコミュニケーション能力というものが話題になる機会が増えた。社会性とコミュニケーションの障害である自閉症も、その軽症型を含めたスペクトラムとしての疾患概念が認知されて久しい。
 筆者は不登校やひきこもりの背景にあることを「関係性の生きづらさ」とし、その原因を考える。生きづらさのタイプを、1)学校や仕事などのキャリア, 2) 病、障がい、老い、性嗜好などの弱さ の2つに分類し、さらにA) 市場原理、B)社会の仕組み C) 当事者性 の3つの重視する立場を定義して、生きづらさを理解するための考え方を6通りの立場から呈示する。この分類が非常に分かりやすい。自分が常々、どの立場から彼らのことを見ているのか、ということにも自覚的になることができた。自己責任論、優生思想は、A)市場原理を重視する立場、貧困や格差という不平等を重視する社会要因論、病・老・障がいなどの「弱」を福祉的に支えるという社会保障的立場は、B)社会の仕組みを重視する立場、依存症の自助グループ、グループホームなど「弱さの承認と、同じ境遇の仲間との共同」は、C)当事者を重視する立場 である。

 どの立場から見るのが「正しい」のか、の答えはない。できることは、「立場が違えば見方が違う」ということを認めるだけだ。「関係性の生きづらさ」を理解するためだけに、これほど多様な視点があることを知るだけだ。しかし、筆者は、自らの不登校=生きづらさ体験を終章でカミングアウトしながら、生きづらさを抱えていない、もしくは、努力によって生きづらさを克服した「わたし」の当事者性について言及する。

函館1泊2日旅行

9月の3連休×2。
1週目は台風で仙台行きの予定を回避。
2週目はどうしよう、と思い立って函館へ。

函館は3回目。学生時代の北海道周遊旅行、札幌小樽との旅行に次いでだが、実は函館だけゆっくり回るのは初めてかも。

7時台の羽田空港発に乗り、8時30分には函館へ。幸いにも快晴。
レンタカーを借りて、大沼に向かう。
国定公園であり、ラムサール条約の保護湿地にも認定されている。
3連休にしては人はそれほど多くはない。
大沼公園駅付近に車を停め、函館初の食事は100年の伝統を持つ大沼だんごと山川牛乳。あんことみたらしで、甘さは程よく、大きさもちょうどよく、美味ー。
http://www.hakonavi.ne.jp/oonuma/numanoya.html

湖畔から見える駒ヶ岳は絶景。島巡りの50分ほどのウォーキングでもちょうどよい気候。中国からの観光客が多数で、みんなレンタサイクルに乗って集団で押し寄せてきて、あー、ちょっと文化の違いを感じた。

 昼過ぎに大沼を後にして、そのまま五稜郭へ。ここで、遅めのランチに塩ラーメンのあじさい本店へ。2時過ぎなのに、大行列!。函館市内は観光客でごった返していて、びっくりした。しかし、噂に違わず海鮮の塩はあっさり、かつ旨みはしっかりで、昔よく食べた札幌の塩ラーメンとも違ってなかなかでした。その後、五稜郭タワーから公園の全景を眺め、公園内をぶらぶらと。そういえば、昔このお壕をボートに乗ったことがある記憶が蘇った。洋風のカフェに入りたくて、公園近くの「ピーベリー」に。チーズケーキが何とも言えない美味しさで、コーヒーも、マスターの雰囲気も異国情緒漂っていて素晴らしい。
http://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1002976/

お壕沿いを歩いていると、ランニングしている人の姿が目立つ。あーそういえば皇居もこんな感じだよなあ、と改めて思うが、周回がコンパクトで正五角形の五稜郭の方が、景観としては良好だな。地元の方の生活が垣間見れて満足。

函館国際ホテルにチェックインし、そのまま車を置いてタクシーで函館山ロープウェイへ。うー、凄い人と車だ。ロープウェイに揺られて山頂に行き、展望台から三大夜景を臨む。夜景の写真はなかなか上手く撮れないので、動画でごまかし、後はプロにとってもらう。そして・・・ 行きはよいよい、帰りは怖い! 帰りのロープウェイまで30分以上は待ったなあ。こういうところで停電だったり地震にあったりしたら、やばいよなあと思いながら、ようやく山麓駅に。ここでも、中国人の観光客が観光バスで多数やってきていた。ツアー恐るべし。
 だからか、元町の教会のライトアップを見ながら市電の駅まで歩いていたが、ロープウェイの人はどこに消えたの、っていうぐらい空いている。ハリスト正教会などを見て、八幡坂を降りて末広町駅から市電で松風町まで。惜しむらくは、ここで元町公園まで行かなかったこと。翌日昼に訪れて、あー、こりゃ、夜にも来るべきだったと後悔した。


 夕食をどうするか、は散々悩み、地元民の行きそうな小さな居酒屋を狙ったけど満員。やむなく、根ボッケのお店へ。
http://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1004944/

しかし、根ぼっけは美味かった。朝市で伺ったのだが、根ぼっけは道内産で、縞ボッケはロシア産らしい。縞ボッケのが割高なのだが、それは品薄だからで、「北海道に来たら根ぼっけだよ」とのお話。やっぱり現地に来ないと分からない話もあるよなあと納得。

活イカ刺、タラバガニ焼き、ウニ、いくら、根ぼっけ焼き、バッテラといただきました。
キンキも食べたかったけど、さすがに予算オーバーで断念。キンキは縁起物なので、正月などのお祝いに使うそうです。

 2日目はもちろん朝市から。どんぶりストリートがあるのだが、どうも特徴が分からない。他の店は1階で営業をしている中、敢えて1階が店で2階が食堂という不利な条件とも思える道乃家食堂へ。うにいくらアワビの3色丼をいただく。その後は、強引な客引きにめげずに良心的な商店に入り、掘り出し物をうかがう。根ボッケ、鵡川のししゃも、いくら、ウニを購入。そして甥姪のためにらいでんメロンを購入。夕張メロンは夏で、秋のこの季節はらいでんメロンだそうです。

 金森市場、元町公園、高田屋嘉兵衛資料館、旧イギリス領事館、旧函館区公会堂などを回り、今日も喫茶店へ。元町珈琲館。大学生の団体がどやどやっといてビビった。

 飛行機は夜19時だったのだが、少し余裕を持って、トラピスチヌ修道院と湯の川温泉、熱帯植物園を巡り、見晴公園で夕陽を見て空港へ。空港の食堂で豚丼とイカの沖漬け、ジンギスカンを食べて1泊2日の旅は終了。

結構1泊で回れるなあ、と思った反面、観光地は集中的に人が集中し、もう少し分散するような戦略があったほうがいいんじゃないかなあと思った次第。JR北海道も大変そうだけど、九州がやっているような企画列車を使って集客を狙ってみてはどうでしょうかねえ?

函館の街自体は、さすがに歴史のある落ち着きと西洋的な佇まいのあるいい街だなあと思った。娘さんを中学から函館の寮生活(函館白百合)をさせていたけど、子供が中学時代を過ごす街としては悪くないんじゃないかな、と思いました。


 

2013年9月6日金曜日

橋本治 初夏の色


橋本治の最新短編集。どこにでもいる家族の肖像と日常を、そのディテールまで繊細に描かせたらこの人の右に出るものはいない。

そして、今作は震災を通して、人間の心理の変化や関係性の変化を切り取った作品が多い。「助けて」や「海と陸」で描かれた「震災後」の情景の1つは、どこまでも続く「無」への恐怖であり、「在」であった陸が震災によって「無」になったことの絶望感が人間の心理を通して情景とともに伝わってくる。

「海と陸」で描かれる、自分の感情に正直に生きる強い女の葛藤と、そんな女が「どうとも思ってない」男だから馴れ馴れしく抱きつくことができるという不思議さ、というのは男と女のリアルな関係性だ。「小舟に乗って海に出る女を陸から見ている男」。男って悲しい生き物だ。

 そんな男女の関係をもう一歩進んで描いているのが「枝豆」。「草食系男子」の定義についてあーだこーだ言いながら、男は自分の中に眠っている性欲という「内部的な暴力」をどう扱って良いのかに悩む。いわゆる「草食系優位」の世の中では、男は「動物」と「社会的人間」の狭間で、自らの内部的な暴力を「自制」することをデフォルトとするため、「女性に対して性的関心がある」という事実を裏付ける「内的欲望」が育たない。なるほど。社会的な生き物として「人間」を見るとき、女性は内的に「愛着」を持っている。オキシトシンを出すしね。一方男性は、内的に「動物的欲求」を強く抱えている。月並みに言えばドパミン優位ってこと。うーん、でも、男性が社会性を獲得するのと自分の内的欲求に気付くのと、どっちが先になのだろうか??