2012年7月19日木曜日

舞城王太郎 短編五芒星

新潮7月号の「おいしいシャワーヘッド」が傑作だったので、芥川賞候補となったこの短編集を発売日に購入。

初期の舞城のイメージからずいぶん変わった気がする。

「美しい馬の地=カッパドキア」
 衝動について。
 
 ”つまり人の行動のあらゆる場面でこの、根拠も理由もない、ゼロからポンの衝動としか言いようのない者が働いているのだ”

 人は意味なんてない衝動により突き動かされ、そのどうしようもならないものに慰められる。

 ”僕に、誰かを好きになる経験があって良かった。相手を好きになる事に、根拠も理由もないのだ。そして誰かの事を好きになることを衝動と言ったりはしないけれど、しかしそれは同じものなのだ。人は自分たちではどうしようもないものに突き動かされ続けている”

こういうストレートな表現は心地いい。「怪我をした人を見てほっとけないだろ」という吉田に対し、「それも衝動の類いだろうか?」という疑問がよかった。悪や罪のないところに怒りを持ち込んではならない。そこにあるのは、「悲しみ」だけだ。

 確かに、衝動的な悲しみはピュアな情動と思えるが、衝動的な怒りは、不純な感じがする。思想や優越感、見下しなどを入れずに「ピュアに怒る」ことができるだろうか、と自問してみるがわからない。

「アユの嫁」
 
”これから確かにいろいろあるやろうけど、時間分しか物事は進まないし、時間分だけ物事は進むから、頑張っていくしかないわな、皆が”

「バーベルザバーバリアン」

"鍋うどんのきしむ骨と張りつめる肉のイメージは人間の内なる自然、森の中の物音と同じくなかなか聴けないけれども常に鳴っている何かと同じものであって、それに触れることが俺の話を聴く人間にしみじみとした感興を与えるんじゃないのか?
 いとをかし、という古い言葉を高校の授業で習った時、その趣のある面白さは英語にはないのだと聞いた。”

内的表象、心的イメージを正しく言語化できているのか、言葉にしないで消えていく感情や情景はどこに行くのか?

「あうだうだう」
善悪について。善と悪は同居していてよい。悪いけど殺さない、っていう女性的な正義。
悪人を愛せますか、という問い。愛さなくてもよいから慈しもうという姿勢か、生態系の連鎖関係のようなゆるやかなつながりが大事。


0 件のコメント:

コメントを投稿