2012年11月22日木曜日

タクティールケアからの〜 発達障害の療育

 今日、バイト先で、感覚過敏の強い患者さんに「タクティールケア」なるものを教えてもらった。認知神経科学を中心としたシステム神経科学を勉強してきた私にとっては、療育というのは、認知神経科学を土台とした「その先にあるもの」という意識が強かった。
 発達障害の子に対して、適切な薬物治療とリハビリ・療育をバランスよく行うためには、システム神経科学の観点から「発達障害」という曖昧模糊とした雑駁な診断を再分類する必要があると考えていた。

 しかし、今回、患者さんがリハビリの先生に「タクティールケア」を教わって言えで実行してみたら、「この子はこんなにも体が固かったのか?」とお母さんは驚いたというのだ。知覚に対する過敏や鈍麻(いわゆるinputの問題)が主たる病態であるタイプは、その先に不適切な学習と、不快な感覚を回避することによるこだわり、行為の常同性があるため、エアーズが提唱した感覚統合療法が有効である。IPLなどの頭頂葉における感覚統合にその障がいの責任の一端がある可能性があるが、inputの問題に伴って異常なoutput(運動、姿勢など)が産み出され、だからこそ、そこ(異常な身体性)に働きかけることが治療介入的に重要であるというシンプルなことを伝えきれていなかったことを反省した。

 リハビリに主眼をおく医師や療法士は、薬物治療について懐疑的である人も多い。しかし、特に情動過敏のある(これも感覚過敏の一種と言えるのかもしれない)タイプでは、不安が強すぎて療育どころではない、という人をよく見かける。まったく集団に入れない子がいい例だ。こういうタイプには薬物治療は有効であることが多いと思う。BZP系薬剤を少量、ないし、抑肝散などの漢方薬を使用することである。

 せっかくここまで書いてきたので、応用行動分析(Advanced Behavior Analysis:ABA)についても触れておきたい。バラス・スキナーらが精神分析に対抗して提唱したもの。オペラント条件づけを基幹理論としており、不適応な行動を誤った学習の結果として獲得されるものとし、行動を分析する。
A 先行刺激⇒B 行動(レスポンス)→C結果(報酬or 罰)

のしくみで、行動の強化および変化を促すのがD.T,T(discrete trial training)である。

鬱やPTSDの最も効果的な治療とされる認知行動療法(CBT)は、患者の認知(ものの考え方、受け取り方)に働きかけて問題を解決していく、広く行われている方法ですが、ここまでくると範囲が広すぎてわかりません。発達障害も、個々の発達レベルと認知の偏りを考慮に入れて療育を行うべきであり、当然スキルとして知っておかなければ行けないことなんでしょうが、勉強しないと(汗)
  

0 件のコメント:

コメントを投稿