2012年10月31日水曜日

希望の国@ 新宿ピカデリー

 園子温がついに、フィクションとして原発を撮ったということで、公開前から話題だった上記作品。台湾やイギリスからも出資があり、園の実力がいかに世界で認められているのかが窺えるが、それでも東京ではヒューマントラスト有楽町、MOVIX亀有、ピカデリー新宿の3館のみの上映。しかも、平日18時の回なのに、ヒミズと比べると圧倒的に客の入りが少ない。いくら原発後の世界を描こうとも、やっぱりマンガ原作のほうが話題なのか、と複雑な気持ちになる。

 以下、ネタバレ。
 
 まあ、これをフィクションで撮ることにいろいろな意見はあると思うが、とにかく観終わった後の強度。園お得意のバイオレンスは今回は全く抑えられており、その意味では真に社会派の映画を撮りきったと言える。
 NHKでのドキュメンタリーでは、妻の神楽坂恵とともに、完成した映画を南相馬の被災者に届けた。この正面からの態度に彼の自信と誠意がうかがえる。

 世代の違う3組のカップルを軸に物語は進んでいく。大谷直子演じる認知症の妻が、「もうかえろうよ〜」と繰り返しつぶやく。帰る場所を失った荒野の子供たちが、同じく家族と故郷を津波で失ったヨーコに対して、「一歩、二歩、三歩じゃないよ。これからは、一歩、一歩、一歩だよ」と諭す。この、同じ言葉を繰り返す手法は、ヒミズの「住田がんばれ、住田がんばれ」でも出てきた叫びであるが、今回は、そのスピードがずいぶんと違う。若者の生への衝動さえも飲み込んでしまう津波と、あまりにも長い時間に渡って、見えない敵との戦争を余儀なくされる原発。20km 圏内に容赦なく打たれる杭にとどまらず、夏八木勲と村上淳の親子の中に打たれる見えない杭で分けられた壁。

 放射能という「長期にわたって蓄積する性質を持つもの」が、人間の在り方に及ぼす影響は計り知れない。酪農家としてこれまで生きて、守ってきた土地と動物・植物を失った者の還る場所は、この世にはない。これから生まれ来る命を宿した者の帰る場所は、「変える場所」である。土地やら故郷やらというものは、本来の自然の時間の中では、「還る=連鎖」することが普通であるのに、そういう前提を失ってなお、人は「復興」という名の下に故郷に「還る」ことができるのか?

 廃墟と化した避難区域で、盆踊りの音に誘われて、行き場を失ったペットや家畜の中を駆け出す智恵子のシーンが素晴らしい。認知症の人が時に見せる、無邪気なまでなピュアさは、まさに幼心に帰っている。
 放射能恐怖症になって周囲から揶揄される神楽坂恵が、強迫的な面とは裏腹に、避難勧告を無視、故郷に留まり続ける義理の両親を愛し、尊敬しているがために、防護服を着たまま会いにいくアンビバレントな感情も素晴らしい。突出した行動で「異常」と判断してしまいがちな、「自分でモノを考えもせずに、自分は正常と思い込んでいる大衆」と、関係性がいつしか反転して映る。ただ純粋に、夫を、我が子を、故郷に留まり続ける(義理の)両親を愛しているのだ。
 情報から得た知識や理性ではなく、内なる愛情や情動に突き動かされる行動にこそ希望が宿るのだ、ということを映画全体で体現しているような作品だと思う。やはり、園は詩人なのだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿