2012年12月26日水曜日

依存について

先日、熊谷晋一郎先生に、「自立とは依存先を増やすことである」という
講演をいただきました。independent - dependentは対立する概念ではなく、
defaultでいろいろな物に「健康的に」依存できている状態こそが、自立である。
http://www.tokyo-jinken.or.jp/jyoho/56/jyoho56_interview.htm

障がい者は、もともとの依存先が絶対的に少ない存在である。それを、障害と呼ぶのだ。

前回のブログにも書いたように、「依存症」にもいろいろある。
多くの精神疾患では、このような依存症状態が、社会性を大きく妨げている。

そして、この自立(independent)- 依存(dependent) の関係が、平野啓一郎の提唱する
個人(individual)-分人(dividual)にも当てはまると思う。

自殺者が後を絶たない理由として、「依存できる分人を増やせないこと」があるのではないか?そういう意味で、身体障害と精神障害はとても似ているのかもしれない。

依存するもの:酒、クスリ、ギャンブル、金儲け、異性、SEX, 買物、タバコ、食事(過食)、ダイエット、美容、最近では携帯、ネット、ゲーム、アイドル、韓流、ジャニーズ・・・

おそらく、最も健康的かつゆるい依存が、「運動」ではないか?
なぜなら、運動は健康に良い。また、運動は疲れる。だから満足感が考えられやすい。
多くの人が趣味として何かしらのスポーツや散歩を楽しむのは理にかなっている。

次は、おしゃべりであろうか?喫茶店で仲のいい人とおしゃべりを楽しむ。
ここにはコミュニケーションの難しさもあるので得意不得意はあるであろうが、お酒を通じたノミニュケーションもこの一つだろう。

 依存することそれ自体は、何らかの「快情動」と結びついてなければ健康的とは言えない。もちろん、自傷行為が「快情動」であったり、SMじゃないと感じなかったりという「倒錯」が孕む危険もあるし、特に薬物などの依存症で顕著なように、快情動を引き起こす閾値が上がってしまい、健康を害する結果となることもある。

 そうしてもう一つ、人間を行為へと突き動かす原動力は「欲望」である。動物的なリビドー。地位・名誉・お金・名声・成果・・・野心がないと決して成功はしないと考えられてもいる。
 その対極にある「諦念」。
 人生、諦めたら終わりだという考え方と、諦めざるを得ないという現実。
 「桐島、部活辞めるってよ」に描かれる“生まれながらの不平等”。

 自分に出来ることを考える。出来ないことも考える。考えるがしかし、よくわからない。迷いがないということは、幸せだ。迷いを断ち切ることが出来るのも、また。

0 件のコメント:

コメントを投稿